香りのメカニズム
アロマ等の香りは何気なく感じているものですが、私たちのメンタルバランスに大きく影響する事もあります。
こちらでは香りのメカニズムをご紹介します。
香りを感じるメカニズム
人間は、鼻腔の最上部に嗅上皮と呼ばれる特殊な粘膜上の器官を持っています。
そこには香りセンサーである嗅毛があり、香りを分類する受容体が400種類程度存在します。
受容体の組み合わせで10万種類以上の香りを嗅ぎ分けられる能力を持っているそうです。
嗅細胞で感じ取った香りは嗅神経、嗅球を通って脳へと直接伝達されます。
アロママッサージはセラピストの手から施すマッサージだけでなく、嗅覚を利用したリラクゼーション方法でもあるのです。
香りが持つ効果
香りは直接脳へ伝達される為、心身へ影響を与えると言われています。
例えば、人間に限らず動物は香りの好き嫌いや快・不快を判断する事により状況判断を行います。何かが強く焼けるにおいで、火事等の身の危険を回避します。
また、日常的に感じ取る香りが経験上、心身に影響を与えるケースも多いです。
渋谷はビジネス街という事もあり、お仕事で忙しい方も多いです。仕事に対するモチベーションを上げる為に、大きな仕事の成果をあげた時や上司や先輩から褒められた時につけていた香水をつける、という活用方法を実践される方もいらっしゃるようです。
香り活用法
人間は本能やこれまでの経験から、心地良さを感じる香りがあります。
その香りを利用してリラックスや周囲に対する自己表現をするケースも多いです。
例えば、お肉や白米等これまでの経験上美味しいと分かっている食べ物の香りに心地良さを感じ、自己表現にはファッションとして使用する香水の香りです。また、渋谷にある当サロンをご利用頂いているお客様の中には、マッサージ等リラクゼーション中の香りをご自宅でも用いる事で、ご自宅で出来るメンタルリラクゼーションをされる方もいらっしゃいます。
当サロンは、渋谷でお仕事帰りや休日のお出かけの際にも立ち寄って頂けるサロンです。
アロママッサージの他にも、リンパデトックスやフェイシャルマッサージも行っていますのでぜひお試し下さい。