身体を流れるリンパとは
リンパという言葉は一般的にもよく耳にするようになりました。 リンパの流れが滞ると良くない、なんて言いますが、そもそもリンパとはなんなのでしょうか。
こちらでは、リンパとはなんなのか、リンパの流れる仕組みや役割をついてご紹介します。
リンパとは
まずは皮膚の構造をご紹介します。 皮膚は層状になっており、上から表皮、真皮、皮下脂肪、筋膜という順番で重なっています。
リンパ管が流れているのは表皮と皮下脂肪の間、真皮の層です。リンパ管の中はリンパ液が満たされています。
リンパ管は血液と同じように体の細部にまで張り巡らされており、特にリンパ管の集中している太いリンパ管の事をリンパ節といいます。 リンパ管、リンパ節、リンパ液をまとめて「リンパ」と呼んでいます。
リンパが流れる仕組みとは
血液が流れるのは心臓というポンプが血液を押し出し、流れを作っているからです。
しかし、リンパ管には心臓のようにポンプの役割をしてくれる器官がありません。その為、自然にリンパ液が流れる事はありません。
リンパが流れるには、筋肉の動きや血液の流れに頼って押し出されなければならないのです。 筋肉量の少ない女性や、男性でも運動不足の方はリンパが流れにくくなってしまいます。
リンパの流れが滞ると
リンパ液の流れが滞ると、体にどのような影響を与えるのでしょうか。
リンパの役割は血液では運び出す事の出来なかった老廃物や不要な水分等、体にいらないものを運び出す事です。その為、リンパの流れが滞ると体の中に老廃物や不要な水分が蓄えられ、結果としてセルライトやむくみを生み出してしまうのです。 セルライトが出来るとリンパ管がつまり、さらに流れが悪くなるという悪循環になってしまいます。
リンパ管は血管よりも細く、すぐに詰まりが発生してしまいます。
セルライトを押し出すマッサージをするとリンパが流れるようになるのは、セルライトが詰まりの原因だからです。
マッサージをする時には、アロマオイルを使ったマッサージがオススメです。アロマの香りはリラックスする事も出来るので、日頃のストレスも発散する事が出来ます。
渋谷でアロママッサージを受けたいのなら、当店をご利用下さい。完全プライベートサロンなので、男性お一人やカップルでもゆっくりとした時間を過ごす事が出来ます。